【スーパーリーグ】ポッタイシの特徴とおすすめパーティ!対人戦(PVP)での立ち回りと注意点!【ポケモンGO】
ポッタイシ Prinplup |
|
---|---|
タイプ | 水タイプ |
SCP | 1544 |
CP | 1498 |
攻撃 | 116.84 |
防御 | 119.96 |
HP | 137 |
理想個体値 | 0-15-14(Lv.38) |
目次
ポッタイシの対戦動画(その1)
よかったらチャンネル登録お願いします♪
スーパーリーグでの長所と短所
長所
ポッタイシの長所は技構成の良さです。通常技で覚える「あわ」は、威力こそないものの、ゲージの増加効率が良いので、本来は重い技である「ハイドロポンプ」を比較的早く撃つことができます。また、相手の攻撃力を100%確率で一段階下げる「こごえるかぜ」を連発することができるので、相手をかく乱することが可能です。
その技の回転の早さから、初手同士の対戦であれば「ラグラージ」を葬り去ることができ、更にゲージを貯めた状態で、後ろの敵に「こごえるかぜ」を当て、攻撃力を下げて退場することができます。ポッタイシは最終進化形ではないですが、不利ではない対面の際には、活躍が期待できます。
短所
3段階進化の真ん中のポケモンなので、攻撃・防御・HPの種族値が若干低いです。そのため、不利な対面な場合ではゴリゴリHPを削られてしまうのが短所です。
スーパーリーグの環境を破壊するほど強力なポケモンではないので、防御の種族値が高い、デオキシスやレジスチルなどの耐久性能の高いポケモン、または弱点を補ってくれる他のポケモンと組ませ、補助役として使うのがおすすめです。
主な立ち回り
スーパーリーグの水タイプのポケモンには、マリルリやラグラージなど、種族値的にも優れていて、強いポケモンが多いので、なかなか活躍の機会を見出すのが難しいですが、ゲージ技の「こごえるかぜ」を早く撃つことができるため、相手の出鼻を挫くことができます。
ゲージ技の「バブルこうせん」のブラフを織り交ぜて、相手の攻撃力を下げつつ、本命の「こごえるかぜ」を当てていきましょう。
因みに、スーパーリーグ1位の個体は、攻撃0・防御15・HP14になります。
3段階進化の2段階目のポケモンのため、種族値が低く、使いこなすには練習が必要ですが、交代やシールドを駆使しながら立ち回ると、厨ポケ相手にもわりと戦えます。立ち回りのポイントは相手のポケモンに出来る限り多く「こごえるかぜ」を当てて攻撃を下げることで、その結果、低い種族値でも対等に戦うことが可能になります。また、相手の攻撃力を下げることで、後続のポケモンの援護をすることも可能です。使いこなすのが難しいポケモンですが、最終進化前のポケモンにはロマンがあると思うので、ぜひ、挑戦してみてください。
ポッタイシの覚える技と特徴
技1(通常技)
技名 タイプ | 威力 DPT | 時間 ターン | 増量 EPT | 備考 |
---|---|---|---|---|
あわ 水 | 8.4 2.8 | 1.5秒 3ターン | 11 3.67 | |
メタルクロー 鋼 | 5 2.5 | 1秒 2ターン | 6 3 |
※DPT 「1ターン毎に相手に与えることができるダメージ量」高いほど多くのダメージを与える
※EPT 「1ターン毎に貯められるゲージの増加量」ゲージ増加量の効率の良さを表している
●メタルクロー(鋼)
タイプ不一致の上、威力・ゲージ増量共に「あわ」に劣るため、あまりおすすめできません。通常技は「あわ」一択で良いでしょう。
●効果ばつぐん 氷・岩・フェアリー
●効果いまひとつ 炎・水・電気・鋼
●あわ(水:タイプ一致)
タイプ一致の上、ゲージ増量が優れているので、通常技は「あわ」一択です。ただし、技の威力自体は高くないので注意しましょう。
●効果ばつぐん 炎・地面・岩
●効果いまひとつ 水・草・ドラゴン
技2(ゲージ技)
技名 タイプ | 威力 DPE | 消費 | 備考 |
---|---|---|---|
バブルこうせん 水 | 30 0.75 | 40 | 敵・攻撃↓ 100% |
ハイドロポンプ 水 | 156 2.08 | 75 | |
こごえるかぜ 氷 | 60 1.33 | 45 | 敵・攻撃↓ 100% |
※DPE 「威力÷ゲージ消費で算出されたゲージ1あたりの威力地」技2の威力の効率の良さを表す。
●バブルこうせん*(水:タイプ一致)
消費量が40と少なく、ゲージ増量の多い「あわ」との相性が良いので連発することが可能です。相手の攻撃力を一段階下げるデバフ効果があるのですが、技自体の威力が低いので、火力は期待できません。なので、「バブルこうせん」を撃つ際には、水技が苦手なポケモンに焦点を当てるのが良いと思います。
●効果ばつぐん 炎・地面・岩
●効果いまひとつ 水・草・ドラゴン
●こごえるかぜ*(氷)
タイプ不一致にはなりますが、ゲージ消費量が45の上、威力が60もあり、更に相手の攻撃力を一段階下げるデバフ効果があるため、ポッタイシのメインウェポンと言えます。ゲージ同増加量の多い「あわ」との相性も良いので、ガンガン相手に当てて攻撃力を下げていきましょう。
●効果ばつぐん 草・地面・飛行・ドラゴン
●効果いまひとつ 炎・水・氷・鋼
●ハイドロポンプ(水:タイプ一致)
隠し玉としておすすめの技です。メインウェポンの「こごえるかぜ」は相手を一撃で倒せるほどの火力はないので、油断している相手に一撃加えることができます。
●効果ばつぐん 炎・地面・岩
●効果いまひとつ 水・草・ドラゴン
初手対面で、「こごえるかぜ」のとおりが良い相手とあたった場合、かなり有利に立ち回れます。相手の立ち回りにもよりますが、一体目を倒した後に後続のポケモンに「こごえるかぜ」を置き土産として当てて退場することができるので、そういった対面ではバトルを有利に進めることができるのが強みです。
ダメージ倍率とタイプ相性
倍率 | タイプ |
×2.56 | |
×1.6 | ![]() ![]() |
×0.63 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
×0.39 | |
×0.24 |
相手の攻撃力を下げる「バブルこうせん」や「こごえるかぜ」を駆使して、相手の攻撃力を下げるのがポイントです。特に相手が交代して交代権を失っている場合にはロックできるので、そのような状況が作れたら、ガンガンデバフ技を当てて撃ち逃げしちゃいましょう。
基本的に得意なポケモン
●炎タイプ(炎技)
タイプ相性上有利な対面なので説明不要ですね。ポッタイシに対して、相手が炎タイプのポケモンを出してきた場合、十中八九引いてくるはずなので、その間に後ろのポケモンに「バブルこうせん」や「こごえるかぜ」を当て攻撃を下げて、こちらも引いてしまいましょう。
●地面タイプ
地面タイプのポケモンは回転が速いポケモンが多いですが、攻撃力を下げることで有利に立ち回ることができます。相手の攻撃力が高いうちはシールドで防いで、粘り勝ちを狙いましょう。
●鋼タイプ(鋼技)
相手の鋼技をいまひとつで受けることができるため有利です。スーパーリーグで出てくる鋼タイプのポケモンは、基本的に鋼技を覚えていることは少ないですが、ポッタイシは、エアームド・レジスチル・トリデプスといった鋼を代表する厨ポケに勝つことができます。
●氷タイプ(氷技)
Aキュウコン(こなゆき型)やユキメノコといった氷タイプのポケモンには、こちらの水技が「等倍」、相手の氷技が「効果はいまひとつ」になるため勝つことができます。ただし、水&氷タイプのラプラスやジュゴン、草&氷タイプのユキノオーには負けてしまします。
●その他の得意なポケモン
技の差し合いやシールドの駆け引きなどが要求されますが、攻撃が早く耐久力が売りのブラッキーに勝つことができます。
基本的に苦手なポケモン
●格闘タイプ
メインウェポンで、攻撃ダウンの効果のある「こごえるかぜ」が「グロウパンチ」で無効化されてしまうため、きつい対面になります。格闘タイプと対峙した場合は、相手にとっては格好の獲物で起点にされてしまうので注意しましょう。
●草タイプ(草技)
タイプ相性上不利な草タイプには歯が立ちません。特に超高火力の「はっぱカッター」にあたってしまった場合は全く太刀打ちできないので、諦めるか逃げるかの2択になります。
●フェアリータイプ
前述の草タイプと同じパターンです。ポッタイシは種族値が低いため、超高火力の「あまえる」で、ゲージ技を撃つ前にボコボコにされてしまいます。
●その他の苦手なポケモン
高火力の「りゅうのいぶき」でゴリゴリ押してくるチルタリスやキングドラなどのドラゴンタイプは苦手です。こちらの水技の通りが悪いですし、相手の技の火力も高いので、種族値の低いポッタイシはやられてしまいます。ドラゴンタイプと当たった場合は、逃げるか、後続のために「バブルこうせん」や「こごえるかぜ」を当てて攻撃力を下げるなど、サポートに徹するようにしましょう。
ポッタイシのおすすめパーティー
ポッタイシ・デオキシス・ベトベトン
ポッタイシで相手の攻撃力を落とし、耐久があり、幅範囲の広いデオキシスで、攻撃します。また、出し負けの際に投げるのもありです。
もう1匹の相棒、ベトベトンは一番の天敵である草タイプをけん制することができ、単純な差し合いで勝てるマリルリにも対抗できます。ポッタイシの「こごえるかぜ(攻撃ダウン)」と、ベトベトンの「アシッドボム(防御ダウン)」を上手に駆使して相手のダメージ感覚を鈍らせていきましょう。
技構成は、ポッタイシ(あわ・バブルこうせん・こごえるかぜ)、デオキシス(カウンタ―・いわなだれ・10まんボルト)、ベトベトン(どくづき・アシッドボム・かみなりパンチ)
他に組ませる相手としては、優秀な耐性を持つレジスチルもおすすめです。ただし、PVPの現環境において、レジスチルは絶対に対策しておかなければならないポケモンなので、相手のパーティーの中には、必ずと言っていいほどレジスチルに強いポケモン、例えば、チャーレムやラグラージやアローラガラガラなどが入っています。なので、ポッタイシとレジスチルを組ませる場合には、マリルリやスリーパーなど、それらのポケモンに強く出られるポケモンも入れておくようにしましょう。
ポッタイシの対戦動画(その2)準備中
よかったらチャンネル登録よろしくお願いします♪
最後にもう1つ、ポッタイシを使った動画をあげておきます。
バトルの際の立ち回りの参考にしてください。あと、もし良かったら、このブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします♪
今回の記事でお伝えした内容以外にも「こんな立ち回りがあるよ」だとか「このパーティが良いよ」などがある場合は、コメント欄で教えてくださると助かります。精査して加筆して行こうと思いますので、よろしくお願いします。