【ハイパーリーグ】ガラルマッギョの特徴とおすすめパーティ!対人戦(PVP)での立ち回りと注意点!【ポケモンGO】
ガラルマッギョ(Stunfisk) |
|
---|---|
タイプ | 地面&鋼タイプ |
SCP | 2743 |
CP | 2474 |
攻撃 | 134.4 |
防御 | 157,23 |
HP | 215 |
理想個体値 | 15-15-15(Lv.51) |
目次
ガラルマッギョの対戦動画(その1)
よかったらチャンネル登録よろしくお願いします♪
ハイパーリーグでの長所と短所
長所
最大SCP2743と非常に高く、総合的なステータスの高さだけなら、あの耐久お化けのカビゴンをも凌ぎます。特に防御力は、カビゴンのみならず、ラプラスをも凌ぎ、HPも非常に高いため、タイプ相性上「等倍」の相手であれば、互角以上に渡り合うことが可能です。
更にタイプ相性も優れており、ノーマル・電気・飛行・エスパー・虫・鋼・岩・毒など、10個ものタイプに対して耐性があり、厄介なドラゴンやフェアリーに圧倒的に強く出れるのも魅力のひとつです。
通常技に、威力こそないものの、チャージ効率が良く小回りの利く「マッドショット」を覚え、ゲージ技には、回転が速く火力もそこそこある「いわなだれ」、地面技最強の「じしん」を覚えることができるため、本人の耐久力を活かしながらブラフを織り交ぜ、対戦を有利に進めることができます。
短所
ドラゴンやフェアリーなどの有利な相手には、とことん有利に戦うことができますが、水・格闘・地面・炎といった、比較的多く出てくるタイプのポケモンが苦手なのが、最大の短所です。
苦手なタイプでも、ファイアローやリザードンやバクフーンなどの炎ポケモンには、弱点の「いわなだれ」や「じしん」で一矢報いることができますが、カイリキーなどの格闘ポケモンやラグラージなどの水ポケモンには歯が立たないので注意が必要です。
主な立ち回り
相手のポケモンにタイプ相性で有利を取ることができると圧倒することができます。有利対面の間にたっぷりと起点を作って、裏のポケモンにゲージ技を撃っていく準備をしていくと強いです。何より、技構成が優れているため、ほとんど全てのポケモンに対して「等倍」以上の打点を持っているので、出会い頭に大ダメージを与えることができます。
とても回転が速く耐久力もあるポケモンなので、交代やシールドを駆使して、有利な対面を作ることを意識しながら戦いましょう。
相手がGマッギョ(ガラルマッギョ)に対策をしていないと、このポケモンだけで相手のパーティを崩壊させることができます。それほどタイプ相性と技構成に優れているポケモンなので、可能な限り有利な対面を作って、戦っていくと良いです。また、実際に使ってみた感想なのですが、耐久力がとても高いので、HPがギリギリの状態で勝ち切れることも少なくありません。印象としてはシールド半枚分のポケモンといった感じです。ただし、100%個体をMAX強化してもCP2500までは届かないため、個体厳選と相棒リボンを付ける必要があるのが難点です。野生での出現もあまり期待できないので、積極的に交換して100%を狙っていきましょう。
Gマッギョ(ガラルマッギョ)の覚える技と性能
技1(通常技)
技名 タイプ | 威力 DPT | 時間 ターン | 増量 EPT | 備考 |
---|---|---|---|---|
マッドショット 地面 | 3.6 1.8 | 1.0秒 2ターン | 9 4.5 | |
メタルクロー 鋼 | 6 3 | 1.0秒 2ターン | 6 3 |
※DPT 「1ターン毎に相手に与えることができるダメージ量」高いほど多くのダメージを与える
※EPT 「1ターン毎に貯められるゲージの増加量」ゲージ増加量の効率の良さを表している
●マッドショット(地面:タイプ一致)
威力こそ低いものの、チャージ効率がかなり良いので、おススメです!耐久力があるので、小回りの利くゲージ技を持っているGマッギョ(ガラルマッギョ)との相性は抜群です。もう一つの技「メタルクロー」は性能があまり良くないため、実質「マッドショット一択」と言って良いでしょう。
●効果ばつぐん 炎・電気・毒・岩・鋼
●効果いまひとつ 草・飛行(二重耐性)・虫
●メタルクロー(鋼:タイプ一致)
タイプ一致ですが、技性能が良くないため、あまりおススメしません。ゲージ技が優れているGマッギョ(ガラルマッギョ)の魅力は、なんと言っても技の回転率なので、不採用で良いと思います。
●効果ばつぐん 氷・岩・フェアリー
●効果いまひとつ 炎・水・電気・鋼
技2(ゲージ技)
技名 タイプ | 威力 DPE | 消費 | 備考 |
---|---|---|---|
じしん 地面 | 144 2.22 | 65 | |
ラスターカノン 鋼 | 132 1.89 | 70 | |
だくりゅう 水 | 35 1 | 35 | 敵・攻撃↓ 30% |
いわなだれ 岩 | 75 1.67 | 45 |
※DPE 「威力÷ゲージ消費で算出されたゲージ1あたりの威力地」技2の威力の効率の良さを表す。
●じしん(地面:タイプ一致)
地面技最強の技です。タイプ一致で撃てる上、回転の速いGマッギョ(ガラルマッギョ)との相性も抜群です。ハイパーリーグの環境では、刺さる相手も多いので、ぜひ覚えさせておきましょう!
●効果ばつぐん 炎・電気・毒・岩・鋼
●効果いまひとつ 草・飛行(二重耐性)・虫
●ラスターカノン(鋼:タイプ一致)
タイプ一致で火力があるので、採用の余地はあります。とはいえ、鋼技が刺さる相手は少ないので、どちらかと言えば、全体的に通りの良い「じしん」の採用をおススメします。
●効果ばつぐん 氷・岩・フェアリー
●効果いまひとつ 炎・水・電気・鋼
●だくりゅう*(水)
30%の確率で相手の攻撃力を下げることができるので、面白い技ではありますが、威力が35しかなく火力不足なのが難点です。タイプも不一致ですし、Gマッギョ(ガラルマッギョ)は他に優れた技が多くあるので不採用で良いでしょう。
●効果ばつぐん 炎・地面・岩
●効果いまひとつ 水・草・ドラゴン
●いわなだれ(岩)
タイプ不一致ですが、威力が75もあり、消費ゲージも45と少なく、回転の速いGマッギョ(ガラルマッギョ)との相性は抜群なので、メインウェポンに採用している人が多いです。もう一つのおススメ技「じしん」のブラフとしてもピッタリなので、必ず覚えさせておきましょう。
●効果ばつぐん 炎・氷・飛行・虫
●効果いまひとつ 格闘・地面・鋼
回転が速く、威力もそこそこある「いわなだれ」をブラフに織り交ぜつつ、タイプ一致で高火力の「じしん」をぶちかましていきましょう。仮に相手が「いわなだれ」にシールドを張って来なかったとしても「等倍」以上の相手であれば、ダメージが期待できます。どちらに転んでも、それなりに美味しいのが嬉しいですね。ただし、Gマッギョ(ガラルマッギョ)はゲージ技を撃つタイミングが読まれやすいので注意しましょう。
ダメージ倍率とタイプ相性
倍率 | タイプ |
×2.56 | |
×1.6 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
×0.63 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
×0.39 | ![]() ![]() |
×0.24 | ![]() |
Gマッギョ(ガラルマッギョ)の最大の長所は、優秀なタイプ相性と耐久力、そして回転力です。持ち前の耐久力を活かしながら、回転力を武器にゲージ技で押していくのが基本的な戦い方です。タイプ相性で有利を取りながら、ゲージを貯めて裏のポケモンに技を撃っていく、そんな動きができると強いです。ですが、苦手な相手にはボコボコにされてしまうので注意しましょう。
基本的に得意なポケモン
●ドラゴンタイプ(ドラゴン技)
カイリューやキングドラといったドラゴンポケモンに一方的に強く出ることができます。ドラゴンポケモンは基本的に「りゅうのいぶき」でゴリ押してくることが多いので、そこの耐性があるのが良いですよね。実際、圧倒的に有利に立ち回れるので、ドラゴンポケモンをロックした場合は、出来るだけ起点にすることをおススメします。
●フェアリータイプ(フェアリー技)
トゲキッスやピクシーといったフェアリーポケモンにもかなり強く出れます。フェアリーポケモンは基本的に「あまえる」でゴリ押ししてくるポケモンが多いので、フェアリーポケモンをロックした場合も、ガン起点にして裏のポケモンを視野に入れながら戦っていきましょう。
●氷タイプ(氷技)
回転の速い「いわなだれ」で一方的に弱点を突くことができるため、ユキノオー・アローラキュウコンなどの氷タイプも美味しい相手です。ただし、氷ポケモンは基本的に技の回転の速いポケモンが多いので、圧倒的に優位とはいえ、あまり悠長していると、思わぬ反撃にあってしまうこともあるので油断は禁物です。また、同じ氷タイプでも、耐久力のあるラプラスには負けてしまいます。
●電気タイプ(電気技)
Gマッギョ(ガラルマッギョ)は岩&地面タイプなので、電気タイプには滅法強いです。厄介なデンチュラやデンリュウといったポケモンに圧倒的に強く出れるので、起点にしながら戦いましょう。
●岩タイプ(岩技)
岩技で押してくるイワパレスなどの岩ポケモンに対し、二重耐性があるため圧倒的に有利です。回転力でも勝っているので、様子を見ながら起点にして戦いましょう。
●毒タイプ(毒技)
毒技に圧倒的な耐性があるため、Aベトベトンの最大の武器「ヘドロウェーブ」や「ダストシュート」を無効化できます。また、もう一つの武器「あくのはどう」は持ち前の耐久力で抑えることができるので有利です。
●エスパータイプ(エスパー技)
クレセリアやエルレイドなど相手のエスパー技に耐性があるので有利です。とはいえ、クレセリアは耐久力があり、「くさむすび」でゴリゴリ押してくるので、思ったより削られてしまいます。また、エルレイドの「インファイト」は耐えられるとはいえ「効果ばつぐん」を突かれてしまうので注意が必要です。
●ノーマルタイプ(ノーマル技)
カビゴンの「のしかかり」に対して耐性があるので基本的には有利です。ですが、カビゴンも耐久力があり、こちらの「マッドショット」がダメージソースにならないため、ゲージ技で削らなければならず苦戦します。突破することは可能ですが、個体値によっては負けてしまう可能性もあるので要注意です。
●飛行タイプ(飛行技)
エアームドなど相手の飛行技に耐性があるので有利です。起点を作りながら戦いやすい相手なので起点にしながら戦えます。その他にも、ギャラドス(りゅうのいぶき)・カイリュー・トゲキッス・フリーザーなども美味しい相手です。
ただし、飛行タイプでもバルジーナは耐久力があり、こちらの「いわなだれ」を3発当てても倒すことができないため、相手のゲージ技によってかなり削られてしまうため、危険な相手です。特にバルジーナが「イカサマ」ではなく「あくのはどう」を採用していた場合はゴリ押されて負けます。
●その他の得意なポケモン
Gマッギョ(ガラルマッギョ)は耐久力があるので、高火力で厄介なゲンガーの技にもある程度耐えることができます。技構成も優秀で回転も速いので、最終的にはゲンガーに大差で打ち勝つことができます。とはいえ、流石に「きあいだま」を喰らってしまうと辛いので注意しましょう。
基本的に苦手なポケモン
●格闘タイプ(格闘技)
Gマッギョ(ガラルマッギョ)は、地面だけでなく、鋼タイプも入っているため、カイリキーやネギガナイトなどの格闘タイプには一方的に殴り殺されてしまいます。格闘ポケモンは火力が高く、回転も速いポケモンが多いので、当たってしまった場合は即引きするか諦めましょう。
●水タイプ(水技)
Gマッギョ(ガラルマッギョ)は、鋼だけでなく地面タイプも入っているため、ラグラージやニョロトノといった水ポケモンには弱いです。水技は「ハイドロカノン」をはじめ「ウェザーボール」など、回転が速い技が多いので、シールドを張って粘ったところでやられてしまいます。水ポケモンに対峙してしまった場合は、あまり無理をせずに頃合いを見て引くか諦めましょう。
●その他の苦手なポケモン
対峙するタイミング次第ですが、炎タイプも苦手なポケモンです。お互いに弱点を突き合うことができるため、相手の方が少し早く場に出ている場合などには分が悪くなってしまいます。技を撃つタイミングが重要になるのでCCTをしっかり決めていきましょう。
Gマッギョ(ガラルマッギョ)のおすすめパーティー
ブルンゲル・アローラキュウコン・Gマッギョ
Gマッギョ(ガラルマッギョ)が苦手な格闘タイプと水タイプをブルンゲルでシャットアウト、出し負けた場合は、回転の速い3匹でを上手く駆使して、対面をひっくり返す構成です。引き先は、アローラキュウコンかGマッギョ(ガラルマッギョ)、どちらもあり得ますが、後追いされても回転力と強力な技で捲り筋を作れるアローラキュウコンに引くことが多いです。
アローラキュウコンで、相手の格闘タイプを釣り、ブルンゲルで倒し、シールドを剥がし切ったところを回転力と耐久力のあるGマッギョ(ガラルマッギョ)で突破する。そういった構成になっています。
技構成は、ブルンゲル(あわ・バブルこうせん・シャドーボール)、アローラキュウコン(こなゆき・ウェザーボール・マジカルシャイン)、Gマッギョ(マッドショット・いわなだれ・じしん)
クレセリア・Gマッギョ・ズルズキン
耐久力の高いクレセリアを初手に置き、クレセリアが苦手なアローラベトベトンをGマッギョ(ガラルマッギョ)、鋼タイプをズルズキンで狩る構成です。クレセリアが出し負けた場合は、潰しの利くGマッギョ(ガラルマッギョ)に引き、相手の格闘や水を誘い出して、クレセリアで倒し、ズルズキンを通していく感じになります。
ハイパーリーグの環境は、悪タイプが刺さる相手も多いので、クレセリアとGマッギョ(ガラルマッギョ)の持ち前の耐久力を活かしつつ、最後の一匹にシールドを残す立ち回りができると強いです。
技構成は、クレセリア(サイコカッター・ムーンフォース・くさむすび)、Gマッギョ(マッドショット・いわなだれ・じしん)、ズルズキン(カウンター・クロウパンチ・イカサマ)
Gマッギョ(ガラルマッギョ)は弱点さえ突かれなければ、幅広く多くの敵を見ていくことができるポケモンです。五分のポケモンと対峙した時は、HPや相手のゲージと自分のゲージ量を意識しながら、対面を奪うか裏のポケモンで相手の残りHPを起点にする立ち回りができると有利にバトルを進めることができます。また、長所のところでもお伝えしましたが、耐久力が高いポケモンなので、クレセリアと組ませて、SCPの高さで相手を圧倒するのも悪くないと思います。
Gマッギョ(ガラルマッギョ)の対戦動画(その2)
よかったらチャンネル登録よろしくお願いします♪
最後にもう1つ、Gマッギョ(ガラルマッギョ)を使った動画をあげておきます。
バトルの際の立ち回りの参考にしてください。あと、もし良かったら、このブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします♪
今回の記事でお伝えした内容以外にも「こんな立ち回りがあるよ」だとか「このパーティが良いよ」などがある場合は、コメント欄で教えてくださると助かります。精査して加筆して行こうと思いますので、よろしくお願いします。